またまた、雨漏りのご相談があり
富士見高原別荘地でお仕事をさせて頂きました。
こちらの別荘の屋根ですが、こちら側から見ると何でもなさそうですが↓

反対側の屋根を昇ってみると↓

こんな感じでコロニアル(アスファルトルーフィング)がダメになってズレ落ちています。↓


何層か重なって下の継ぎ目をカバーしているのに、
その表面が剥がれているので、雨漏りしても全く不思議の無い状態。↓

以前、お婆ちゃんから、
「あと10年も保てば良いから」
と言われて屋根の雨漏りを修理させて頂いたことがありますが
この記事
今回も、別荘のオーナーの方が老齢の方で
「私があと5年来られるかどうか、(という状態)だから
5年も保つようにしてくれれば良いです・・・」
というまたまた寂しいご希望。
一応、こちらとしては5年でダメになる様な施工では
建築・土木会社の名折れなので、
何とか20年~30年保つ仕様をご案内してみます。

※オンデュリンクラシックシート 一応20年以上は保つとメーカーは言っています。
しかし、この材質だと材料の価格がカラー波板の2.5~3倍になる為
・少しでも安く
・ホントに5年だけ保てば良いから
というご希望には沿えず、カラー波板に決定!
まぁ、お客様がそれを望む限り、それで良いのだ!
という事で施工に入ります。
まずは剥がれたコロニアル(アスファルトシングル)だらけの屋根をキレイに掃いて掃除します。↓

何せこれがあると下地の木材がキレイに設置できないので、浮いている部分はキレイに取り除きます。

掃除終了。これだけ剥がれていれば雨漏りしても仕方がないような気もしてきた・・・↓

次に掃除した屋根に防水下地(アスファルトルーフィング)を施工して↓

下地の木材を設置します。↓

木材を下地に施工したので、横から雨に吹き込まれるのを防ぐため
アルミのアングルを設置してベッタベタにシーリング材で雨仕舞します。↓

コロニアル(アスファルトシングル)の屋根の上はボコボコなので
少しでも雨が横からは吹き込まない様に多めに塗布します。

そしていよいよ屋根材(今回は波板だけど)の設置です。↓ 
天窓は雨仕舞が非常に悪い部分で、よほど工務店や板金やが上手な方でない限り
個人的にはお勧めできません。
まぁ、そうは言ってもあるものは仕方がないので、出来る限りの雨仕舞対策をします。↓

※5年保てば良い、と言われても手は抜けません。
最後に棟の部分にカラー棟板を設置して終了です。↓

※当然、施工後にBSアンテナも調整いたしました。
5年保てば良い、と言われましたが、多分10年は普通に持つはずですし
その前に塗装をすればもうちょっと保つと思います。
作業中に、別荘地の管理事務所の方が様子を見に来て一言。
「コロニアル(アスファルトシングル)はホントにダメですね~
今、この別荘地でも他にこういう物件が沢山あるんですよ~。」
だそうです。
富士見高原保健休養地は、確か25~30年くらい前に
販売され始めた別荘地だと思った(多分)ので、
やはりコロニアル(アスファルトシングル)の物件が多かったんでしょうね。
当時は素人でも施工しやすいお勧めな屋根材だったかもしれませんが
こう何年か経った状態を見ると、自分で重ね貼りできる方以外には
絶対にお勧めできませんね~。
コロニアル(アスファルトシングル)のことが書いてる記事はこちら
最後に天窓についてマメ知識を↓
屋根は基本的に”谷”を造ると雨仕舞が非常に悪くなります。
下の写真の黄色で囲った部分をご覧ください。↓


作業をする前と後の写真ですが、あとが残っているように
それだけ多くの落ち葉やゴミが常時溜まっていることになります。
例え板金で覆ったとしても、屋根は濡れても
乾いた時間があってこそ長持ちできます。
常時、濡れっ放しですとどうしても屋根材の下も湿気って
濡れた状態になり、雨漏りの原因になります。
※ですからその観点から言うと、この施工業者は失格。
天窓が欲しい方は、
よくよくその辺りの事情に詳しい業者を選定してくださいね~。
ではまた~♪
・便利屋的な仕事♪
・八ヶ岳高原より♪
・大工工事
・土木工事
・塗装工事、ペンキ塗替え
・キツツキ対策
・不用品処分
・小工事(建築・土木・設備)
・擁壁工事
・木の伐採
・考察
・草刈り、藪刈り作業
・雨漏り修理
ご相談はこちらまで↓
・アトリエブフィエのWebサイト